おひとりさまの老後対策|遺言書・死後事務委任契約・住み替えサポートなど
入院時の身元保証人がいないなら
街の法律家<椿リーガルグループ>がサポートします。
子供がいない、残された人に迷惑をかけたくない…
そんな方はわたし達にご相談ください。
入院時、老人ホーム入所時の身元保証から死後事務まで。
一般社団法人椿リーガルグループ
【代表窓口】行政書士赤門法務事務所
受付時間 10:00~18:00
(火・水曜日はメール受付のみ)
資料請求・無料相談はお気軽に
0120-222-173
身元保証人が必要なの?
ほとんどの人は、将来に不安を感じながらも、とくに対策をとることもなく日々を過ごしています。
「忙しい」「まだ若いから」
理由は様々ですが、いきなり困難な現実を突きつけられるのは入院のときです。
入院が決まった段階で病院から「身元保証人が必要です」と言われて、急に慌てる人がたくさんいます。
「身元保証人」はお金の保証という役割以外にも、本人が意識を取り戻さない場合や亡くなった場合の対応を求められます。
このような責任のある役割ですから、知人や会社の同僚にはなかなか頼めず、頼まれた人も簡単には引き受けることができずに困ってしまうのです。
病気になればただでさえ不安なのに、余計な心配をしなければならなくなります。
この点、椿リーガルグループでは、事前に一定の法律的準備をしていただいた方に対しては身元保証を無料で提供しています。
身寄りがない人や、子どもや親戚がいる人でも、自分が亡くなったときに迷惑をかけたくないと考えている人はたくさんいます。
遺言書を作成しておけばお世話になった人にお金を遺すことができます。
また遺言執行者を遺言で指定しておけば、遺言執行者が病院代の支払い等お金の始末を全てやってくれます。
ペットを飼っているような場合は、「負担付き贈与」つまり、ペットの世話をしてくれることを条件にお金を遺すというような内容の遺言書をつくっておけば安心です。
さらにそれとは別に死後事務委任契約を締結しておけば、部屋の明け渡しや解約手続き等、煩わしい事務手続きを全て代行してもらうことができます。
このような準備をしておかないと、残された子どもや、子どもがいない場合は遠い親戚などが慣れない手続きに忙殺されることになります。
「遺言書もないから、どれだけのお金があるかも分からず大変だった…」
「相続財産の分け方が原因で親戚関係がおかしくなった…」
そのような事例はあなたも耳にしたことがあるかもしれません。
残された人に負担をかけないためには、事前の準備が必要なのです。
認知症になって判断能力が低下した場合に備えて成年後見制度があります。
ただし認知症になってから選定される法定後見の場合は、誰があなたの面倒を見てくれるのか事前に知ることができません。
任意後見契約を締結しておけば、事前にあなたを支援してくれる相手を知ることができます。
この人なら信頼できそうだという人に予め将来のことをお願いしておくことができるのです。
また事前の契約ですので、お互いが納得して合意した料金で利用することができます。
任意後見契約を締結したからと言って、すぐにお金がかかるわけではなく、あくまで本人に判断能力がなくなってしまった時点から後見が始まり、その段階から予め定めてある料金がかかることになります。(契約書作成のための費用は最初の段階で必要です)
いま多くの人が困っているのが身元保証人の問題です。
入院するときや、施設に入所するとき、ほとんどの場合で身元保証人(身元引受人)が必要とされます。
成年後見人がいる場合でも、成年後見人は保証人になれないと定められていますので困っているのです。
遺言書や死後事務委任契約書を作成し、万が一の場合は私たちが家族の代わりに手続きをできるようにあらかじめ準備していただいた方に対しては身元保証を無料で提供いたします。
(遺言書・死後事務委任契等をあわせて「つばき安心パック」とよんでいます)
身元保証を提供するNPO法人や団体はいくつもありますが、多くの場合、料金が高すぎる、内容が不明瞭な料金が含まれている、等の問題点があるように思われます。
その点をクリアにして、誰でも利用しやすい仕組みを作りました。
身元保証のことについては、違うページで詳しく書いてありますのでお読みください。
サービスの詳細はこちら
自分自身が安心できる仕組みをつくりました!
こんにちは。
椿リーガルグループ代表理事の高橋です。
ここでは、我が家のことを例にあげ、私自身が今後どのような対策をとる必要があるのかを明らかにしてみます。
まず、私には子供がいませんので、もし私が先に死んで妻が一人残されるようになった場合に備えて、私は遺言書を作成しておかなければなりません。
私には妹がいますが、妹は既に嫁いでいますので、全財産は妻が相続するとしておく必要があるのです。
(財産というほどのものではないですが)
一方、妻には、親から引き継いだ不動産があります。
この不動産は妻が亡くなった場合は処分をして、全額を菩提寺に寄付してもらいたいそうです。そしてお金が続く限りは親と自分が入ったお墓をそのままに(永代供養墓に移さず)祀ってほしいとのことです。
私が生きていればそのような手続きをすることができますが、もし私が死んでしまった場合は誰かにそのことをお願いしておかなければなりません。
そのためには、妻も遺言書や死後事務委任契約を予備的に準備しておく必要があります。遺言書で遺言執行者を選定し、死後事務委任契約を締結しておけば、妻が亡くなった場合には遺言書の内容を実行してくれるのです。
「おひとりさま」が安心して老後を過ごすためにはいくつか準備しておかなければならないことがあります。
遺言書、死後事務委任契約、任意後見契約がその代表ですが、私たちはこれを「つばき安心パック」と呼んで提供しています。
「つばき安心パック」を契約していただいた方に対しては下記のようなサービスを提供していますので、「終活」を検討されている方はぜひ「つばき安心パック」をご検討ください。
無料メール会員募集!
すぐ近くに同じような境遇の顔見知りがいる、困ったことを相談しあえる、お互いに学び合うことができる、誰かが亡くなったときは共に悼む、そんなネットワークができたらいいと思いませんか?
そんなネットワークをつくることを目的にして、「つばき」は登録料等一切なしのメール会員を募集いたします。
登録時には住所や電話番号等の登録は不要ですので、お気軽に登録していただけます。
・安心して老後を過ごすために、あなたが今知りたい情報を代わりに集めてお知らせいたします。
・イベント(街歩き、食事会など)、勉強会など企画した場合にお知らせいたします。
・コロナウィルスで不安な毎日を送っていると思います。情報交換のための掲示板を設置しました。
※令和2年2月より募集を始めて多くの方に登録していただきました。まだまだ募集していますのでお気軽にどうぞ。
メール会員組織を通じて創りたい未来とは?
つばきメール会員に登録しておけば安心ね!
片付け業者、不動産業者、介護施設、葬儀社などが協力会社として参加していますので、あなたの心配事、困りごとをワンストップで解決することができます。
お気軽にお問合せください
トップページに戻る
椿代表のプログです。読めば肩の力が抜ける、肩ひじの張らないブログです。
自由国民社
【おひとりさま不動産】は椿リーガルグループの不動産部門です。
老後も安心できる住まいを購入したい、自宅を売却して住み替えたいと考えている人はこちらのサイトをご覧ください。